十中ブロック青少年健全育成連絡協議会(略称「十中連絡協)
本日はようこそ当ホームページへご訪問いただきまして誠にありがとうございます。
※当ホームページはスマホ等でも閲覧しやすいように作成しておりますので、パソコン等で閲覧の場合、画面に項目表示等が重複しておりますことをご了承願います。
※個人情報保護について
当ホームページに於いては、文章や画像の個人情報に関しては、特に慎重に取り扱い「個人情報保護法」を順守しております。
特に、子ども達のイベント等の記念写真、集合写真等の個人を特定しない画像等の掲載等については、イベントのオリエンテーション(説明会)等にて、保護者の皆様には広報関係資料や広報紙(joint)等に掲載する旨のお願いをしておりますが、できるだけ個人を特定しにくい、小さい画像の掲載と、子ども達と役員・スタッフ以外の大人の顔にモザイク(目隠し)処理をさせて戴いております。
なお、役員、スタッフ等についても個人を特定する画像の掲載は自粛しますが、イベント等の雰囲気を壊さず、よりリアルな情報の画像を皆様に閲覧して戴くために、できるだけ,個々に掲載の了承を戴きながら、取り扱って行きたいと思います。
臨時情報案内
先般、開催いたしました「第22回たそがれコンサート」のDVDが完成しました。皆様にDVDの貸し出しも行います。
令和7年10月8日 (記事 広報 品川)
令和7年9月20日(土)に開催しました「第22回たそがれコンサート」の記録用の動画のDVDが完成しましたのでご案内いたします。
協議会の記録保存用、出演団体さんへ出演の記念としてお礼の気持ちも込めてお渡ししています。
地域住民の皆さまも、DVDのご視聴をご希望の方にも、随時、順番に貸出しを行いますので、ご遠慮なく下記、担当までお申込みください。
◆DVD貸出し申込先
十中連絡協 事務局 広報担当 品川武人 ☎090-9054-7613
ここからは過去記事です。
※参考のため、半年分ぐらいの記事を掲載しておきます。
令和7年9月26日 (記事 広報 品川)
先日9月24日(水)午後7時30分から、当校区内の「ラウンドワン高槻店」とアミューズメント会議の「2025年定例会議」をラウンドワン高槻店で開催しました。
ラウンドワン側から大下支配人さんが参加され、我々、十中連絡協議会からは赤田会長をはじめ評議員、9名が出席して、会議は大下支配人の報告から始まり、今回も当校区の子どもたちの夏休みの過ごし方や遊び方も大きな問題等の報告も聞かれず、一部、質疑応答や再確認するような事項も有りましたが、我々出席した評議員も報告内容に安堵しながら、無事に定例会議は終了しました。
その後、ラウンドワンの施設の屋上のスポッチャの遊戯場所から、ボーリング場や1階のユーフォーキャッチャーのコーナーやメダルコーナー等を大下支配人のご案内でパトロールさせていただきました。
毎年、夏休み、冬休みの後頃に、ラウンドワン高槻店さんと、当校区協議会の定例会議を開催しておりますが、ラウンドワンさんのご協力のお陰で当校区の子どもたちも夏休み、冬休みの期間を含み、日常も事故や犯罪等も無く無事に過ごさせていただいております。
ラウンドワン高槻店の支配人をはじめスタッフの皆さま、誠に有り難うございます。
※裏面の2頁の掲載は省力します。
令和7年9月21日 (記事 広報 品川)
令和7年度の当協議会の最も大きい行事である、「第22回たそがれコンサートを昨日、9月20日(土)に開催しました。
昨日は、夕方から、開演の時間帯が雨模様の予報でしたので、当初の中学校の中庭で開催予定を急遽、体育館に変えて実施いたしました。
因みに今回の開催は、ご来場者432名、出演者156名、スタッフ37名、総合計625名の参加でした。
毎回、700名前後の参加者で推移して来ています。
コンサート会場へご来場いただきました観客の皆さま、お天気がはっきりしない天候の中、ようこそ、ご来場いただきまして誠に有り難うございました。
また、今回も当コンサートへ早々からご出演のご協力をいただきました中・高校の吹奏楽部やチームの皆さま、本当にありがとうございました。
皆さまのご協力、ご支援をいただきまして無事に予定通り実施することができて、事故も無く無事に、たくさんのご来場者、出演者、そして我々、たそがれコンサート実行委員のスタッフの皆さんのお陰様で楽しい内にイベントを終えることができました。
また、来場者には募金へのご協力も本当にありがとうございました。
地域の皆さま方のご協力、ご支援をいただきながら、また、来年も、再来年もも続けてまいりたいと思います。
出演順に昨日のコンサートの模様の写真を掲載します。
ラピスファミリー合唱団
大阪府立大冠高等学校ダンス部
チーム恵美乃助
大塚太鼓の会 絆
大阪府立大冠高校 吹奏楽部
高槻市立第十中学校 吹奏楽部
令和7年9月2日 (記事 広報 品川)
令和7年度の当協議会の特別臨時行事として「行こうよ!万博へ」のイベントを一昨日の8月31日(日)に実施しました。
参加していただいた親子さん、子どもさんたちありがとうございました。そして、スタッフの皆さん、暑い中、引率ご苦労さまでした。
皆さまのご協力、ご支援をいただきまして無事に予定通り実施することができて、当日は事故も無く無事に楽しい内にイベントを終えることができました。
皆さまに心から御礼申し上げます。誠に有り難うございました。
引率のスタッフとして参加していただいた瀧さんから写真の提供を受けましたので、
記念写真当の一部を掲載いたします。
※なお、スタッフ以外の参加者の皆さん、子どもたちは目隠しの処理をさせていただきましのでご了承ください。
令和7年7月27日 (記事 広報 品川)
令和7年度の当協議会の特別臨時行事として「行こうよ!万博へ」(8月31日(日)実施)を下記の要綱でご案内、募集してをして、本日(27日)、堤コミュニティセンターで「オリエンテーション」を実施しいたしました。
参加者小学生9人、大人3人、幼児1人の計13人でした。
このほかにスタッフが引率で同行する予定ですが、現在、引率で参加していただくスタッフを募集しています。
皆さまのご協力、ご支援、よろしくお願い申し上げます。
R7.7.27(日) オリエンテーションの様子です。
令和7年7月21日 (記事 広報 品川)
令和7年度「子どもサマーキャンプ」が、7/19(土)~20(日)開催されました。
2日間のイベントの内容、子どもたちが元気に笑顔で活動している状況などを当ホームページの「リアルタイム情報」に随時、アップしております。
今回も地域の皆さま、イベントに参加いただきましたお子さんたちの保護者の皆さま方のご理解、ご協力をいただき、無事に開催できました
そして、何よりも事故や大きな怪我や病気も無く無事にイベントが終了しましたことに、改めて、ご協力、ご支援に感謝申し上げます。
引率のスタッフの皆さまも本当にご苦労さまでした。
今後ともご協力、ご支援、よろしくお願い申し上げます。
サマーキャンプのイベントの一部の様子です。
令和7年7月19日 記事
令和7年度「子どもサマーキャンプ」が、いよいよ本日(19日)下記の要領で開催されます。
本日の集合から、明日のお迎えまで、当ホームページの「リアルタイム情報」に随時、子どもたちの活動の様子の画像等を発信します。
下記の内容で、7月19日(土)、20日(日)の予定で、「子どもサマーキャンプ」が実施されます。
因みに今回の参加内訳は、子ども27人、中学生5人、高校生2人、大学生1人、大人8人の総勢43人の予定です。
今回も無事に事故等の無いようにスタッフ一同最善の努力を尽くして、実施と引率に臨みたいと思います。
引き続き、ご協力、ご支援の程よろしくお願い申し上げます。
令和7年7月13日 記事
先日(10日)、令和7年度 十中ブロック青少年健全育成連絡協議会の第1回評議員会が開催されました。
下記の通り、7月10日(木)、午後7時30分から第十中学校図書室で下記の議題について開催されました。
令和7年7月8日 記事
令和7年度「子どもサマーキャンプ」がいよいよ下記の要領で開催されます。
下記の案内の画像の内容で、今年度も7月19日(土)、20日(日)の予定で、「子どもサマーキャンプ」が実施されます。
先日(7/5日)、参加者の子どもたちと保護者、引率のスタッフで、オリエンテーションが開催され、下記のチラシの要領でサマーキャンプ実施の説明がされました。
因みに今回の参加内訳は、子ども27人、中学生5人、高校生2人、大学生1人、大人8人の総勢43人の予定です。
実施の当日には、子どもたちも引率のスタッフも元気で参加できるように気をつけて日々、過ごしていただきたいと思います。
今回はいろいろな諸事情により、サマーキャンプの実施の有無の検討や議論も行われましたが、皆さまのご理解、ご協力に依り、無事に開催にこぎつけることができました。
引き続き今年も開催する以上は、無事に事故等の無いようにスタッフ一同最善の努力を尽くして、実施と引率に臨みたいと思います。
引き続き、ご協力、ご支援の程よろしくお願い申し上げます。
令和7年6月22日 記事
令和7年度「子どもサマーキャンプ」開催予定の情報です。
下記の案内の画像の内容で、今年度も7月19日(土)、20日(日)の予定で、「子どもサマーキャンプ」が実施の方向で進むことになりました。
今朝(22日)十中連絡協の赤田会長から「グループライン」を通じて、諸事情により、開催するのか、中止にするのか幹事会等で検討してきましたが、開催に向けて準備することに決まったようですので、皆さまにもご案内いたします。
開催する以上はたくさんの子どもたちが参加してくれるように、関係者の皆さま、住民の皆さまからも対象の子どもたちや保護者の皆さまへの開催の周知と参加への呼びかけのご協力をよろしくお願いいたします。
※下記のイベントの名称等のボタンをタッチまたはクリックすると、それぞれのイベントのページに繋がり、開きますので閲覧ください。